カートをみる マイページへ ご注文方法 お問い合せ サイトマップ
RSS

◆「ハーブ」って何?

そもそも「ハーブ」とはどのようなものでしょうか?


「ハーブ(Herb)」という言葉は、ラテン語の「HERBA(草または葉)」に由来します。
辞書には「薬草や香辛料となる草の総称」と書かれています。

では、ある特定の植物がハーブであり、それ以外の植物はハーブではないということでしょうか?


アマゾン川の奥地にすむ部族のシャーマン(呪術師または祈祷師)は2000種類以上のハーブを用いて治療を行なうといいます。

私たちの周りには2000種類のハーブがありますか?
あるいはただ知らないだけなのでしょうか?
それとも時代と共に忘れ去ってしまったのでしょうか…?


ある国や地域で、ハーブの「数」が多いか少ないかということは、その地域で自生する植物の種類や量にも左右されます。
しかし、それ以上に、植物の中から「特に有用である」と認め、意識的に活用する文化や伝統があったかどうかが大きく影響しています。

もし私たちが、ある植物の中に「素晴らしい力」を見出したとき、それは私たちにとって「有用な植物」であり、私たちにとって「ハーブ」となるのです。

確かに、ハーブというと「タイム」や「ローズマリー」など西洋の薬草療法と考えがちです。
しかし、実は東洋の漢方もハーブの仲間です。日本の食卓で日常的に使われる紫蘇や生姜、葱などの薬味類もハーブです。

いえいえ、私たちの日常生活で欠かせない植物のほとんどはハーブと言ってもよいでしょう。

ハーブは特に「薬用植物」を指す傾向がありますが、実はキュウリも「用い方」によっては特定の効果を発揮するため、ハーブと考えても差し支えありません。 事実、少々詳しいハーブ辞典にはキュウリが載っています!


ある日のハーブ・カウンセリングで、慢性の便秘で困っているというご相談がありました。

その方は食事には気を付けていると言いましたが、好きな食べ物を尋ねると、「手作りクッキーとミルクティー」と即座にお答えになりました。数年前から一日に数杯も濃いミルクティーを愛飲していたようです。

ハーバリスト(ハーブセラピスト)は便秘の原因の一つがミルクティーである可能性があることを伝えました。
たかが紅茶と思われるかもしれませんが、ミルクと合わせた時に、予期しない作用を及ぼすこともあります。紅茶のタンニンとミルクのある成分が結合した化合物は、病院で処方される下痢止めの薬の成分と同じなのです。
ちなみに、「下痢をした時、渋めの緑茶に牛乳を混ぜて飲むと良い」という民間療法もあります。

嗜好品と思われる紅茶や緑茶も、立派なハーブなのです!


「ハーブ事典に載っているからハーブ」というわけではないのです。私たちが1つずつ植物について学び、その有用性を認めるたびに、身の回りのハーブは増えていきます。


身の回りの植物について学び、認め、そして感謝を捧げながら自然と共生するライフスタイル「ハーバルライフ」は、ストレスなど不自然な現象から生じる問題を解決するための智慧を授けてくれるでしょう。

ハーブは常に私たちと共生していて、もし私たちが望めば素晴らしい癒しの機会を与えてくれます。

毎日の生活に積極的にハーブを取り入れてみませんか?

◆ハーブティーの入れ方

◆美味しいハーブティーのいれるためのコツをお伝えします。

【お一人分(ティーポット1杯分)の分量の目安】

◆ティースプーン1~2さじ(約4~5g)
※ハーブの大きな・重さ・カットなどにより異なります。お好みに
合わせて、分量を調整してください。


【ハーブティーの入れ方】

(1)ハーブティーを入れる前には、ブレンドが均一になるよう
ティースプーンなどでよく混ぜます。

【ハーブ専門店ハルモニエ】ハーブティーのいれ方

ブレンドハーブティーには様々な大きな・重さ・カットのハーブがブレンドされています。大切に保管してあっても、
自然に軽いハーブが容器の上の方に、重いハーブは下の方に移動します。

(2)ティーポット、ティーカップ、ソーサーなどを熱湯でよく温めます。
ハーブティー用のティーポットではなく、日本茶用の急須でもOKですよ!

(3)ティーポットが十分に温まったら、ポットにハーブを入れ、すぐに熱湯を注ぎます。

(4)熱湯を注いだらすぐにティーポット、ティーコージーや布などでポットを包みます。
これは、ハーブの中に含まれている大切な香り成分を逃さないためです。また、ハーブをお湯で抽出する場合、
温度が高いほど有効な成分がお湯に解けやすく、ティーポットのお湯の温度を高温に保つためです。

(5)ティーポット内でハーブが自由に回るように、ポットを水平にゆっくりと2・3回、回します。

(6)ハーブの中の大切な成分が十分に抽出されるように、じっくり時間をかけて静置します。
※抽出時間はブレンドにより異なります。お好みで加減することもできます。

(7)ハーブティーを漉すときは、最後の一滴まで残さず注ぎます。
最後の一滴を「ベスト・ドリップ」といい、大自然からの恵みであるハーブの大切な成分がぎっしりと凝縮されています。

(8)ハーブティーの色、香り、味だけでなく、「皆様と大自然とがハーブティーを通してしっかりとつながり、
内なる自然がますます調和される」
というイメージをふくらませながら、お楽しみください。


※アイスで楽しみたい場合は、一度熱湯で抽出したあとに、氷などで冷してください。
通常のブレンドは水出しでは大切な成分が抽出されにくいためです。

【ハーブの禁忌】

◆妊娠中または妊娠予定のある方は、ハーブの使用をお控えください。


◆高血圧または肝臓疾患、腎不全の方は、リコリスがブレンドされているハーブの使用をお控えください。

◆ハーブチンキの作り方

◆ハーブチンキを作るコツをお伝えします。

ハーブチンキ剤とは、ハーブをウォッカやホワイトリカーなどの無臭蒸留のアルコール液に漬け、有効成分を抽出したものです。

ウォッカ(40度)やホワイトリカー(35度)などを利用します。


【ハーブチンキの作り方】


(1)ハーブチンキを作るための「漬け込みビン」をよく洗浄します。

【ハーブ専門店ハルモニエ】チンキの作り方

ここが最も肝心なところです。洗浄があまいと、よいチンキを作ることが難しくなります。気合を入れて洗浄しましょう。アルコール消毒がオススメです。
ジャムや佃煮などのビンも、しっかり洗浄することで、再利用できますよ。
慣れるまでは、あまり大きなビンではなく、いくつかの小さなビンで小分けして漬け込むことがポイントです。


(2)漬け込みビンに、ドライハーブを入れます。
あまり欲張らず、ビンの8分目あたりまでハーブを入れます。ハーブがアルコールを吸い込み、膨らむためです。


(3)ドライハーブが「ひたひた」になる程度まで、アルコールを注ぎ、ビンの蓋をしめます。
ドライハーブがアルコールの水面より上に出ないように注意が必要です。
ビンの蓋には、「いつ(作成日)」「何を(ハーブ)」「何で(ウォッカ、ホワイトリカーなど抽出に使用した液体)」漬け込んだか判るようにラベルを貼ります。
直射日光が当たらないところに保管しておきます。


(4)翌日もう一度、ハーブがアルコールの水面よりも上に出なていないことを確認します。
もし、ハーブがアルコール水面よりも出ていた場合、少しずつアルコールを加えます。
同じように、ハーブとアルコールの量を数日間確認します。


(5)約2~3ヶ月間、直射日光が当たらないところに保管します。
保管中にアルコールが揮発しないように、しっかりと蓋をします。


(6)ハーブの成分が十分抽出されたところで、コーヒーフィルターなどで漉します。
場合によっては、必要量だけスポイトなどで取り出してもOKです。

これで、ハーブチンキの出来上がりです!
一見、難しいようでも、慣れればとても簡単ですよ。

完成したハーブチンキの保存期間は約1年間です。


【ハーブチンキの使い方】
ハーブチンキは、漬け込んだハーブによって様々な使い方ができます。

・白湯やハーブティーに数滴入れる。
・キャリーオイルで希釈する。
・手作り石鹸に加える。
・ケアしたいところにつける。
・お風呂に数滴入れる。


【ハーブの禁忌】

◆妊娠中または妊娠予定のある方は、ハーブの使用をお控えください。


◆高血圧または肝臓疾患、腎不全の方は、リコリスがブレンドされているハーブの使用をお控えください。

◆ハーブの保存方法

◆いつまでもおいしくいただくために、ドライハーブの保存方法をお守り下さい。


・直射日光を避けてください(遮光)

・使用後はしっかり封をしてください。(密封)

・冷暗所に保管してください。(冷暗)


※冷蔵・冷凍庫で保管するのは避けてください。

◆光・熱・水が浸入しない戸棚などに保管していただくことをオススメします。



【ハーブの禁忌】

◆妊娠中または妊娠予定のある方は、ハーブの使用をお控えください。
◆高血圧または肝臓疾患、腎不全の方は、リコリスがブレンドされているハーブの使用をお控えください。

◆ハーバルライフ

「ハーバルライフ」

それは「ハーブのある豊かな暮らし」を意味します。

ハーブに関心を持って学んでゆくと、私たちの日常生活を成り立たせているものの多くが、植物、つまりハーブに由来していることがわかってきます。

本来、衣食住はハーブを基本として成り立っていました。

植物の繊維で生地を織り、植物由来の染料で染色しました。
穀物や野菜、果物を食べ、特に薬効を持つ植物で病気を癒しました。
そして、それらを利用したあとは自然へ戻したのです。


しかし、現在の私たちは合成繊維に合成染料で染色した衣服をまとい、化学肥料と農薬で育った野菜を食べ、ハーブの有効成分を手本として合成した新薬で病気を抑えます。
その中には、自然を犠牲にして作られ、そして自然に戻りにくいものもあります。


私たちはハーブによって生かされてきた「命あるいきもの」であるにもかかわらず、ハーブへの感謝を忘れ、ハーブそのものを文化から捨て去ろうとしていたのかもしれません。


心身の健康、社会問題、環境問題などが